令和6年10月17日(木)、電気科2年は、ビッグパレットふくしまで開催されたREIF(ふくしま再生可能エネルギー産業フェア)と須賀川市にある日本工営エナジーソリューションズ福島事業所を見学してきました。
生徒は、REIFで再生可能エネルギー関連企業の講演を聴いた後、展示エリアを見学し再生可能エネルギーへの興味関心を深めることができました。
また、水力発電用の水車や変電所で使用される変圧器などを製造する日本工営エナジーソリューションズでは、水車や変圧器の製造について、生徒は学校で学習した内容を思い出しながら理解していた様子でした。
お忙しいところご対応いただきましたREIFふくしま2024運営事務局並びに日本工営エナジーソリューションズ福島事業所の皆様、この度はとても貴重な機会をいただきましてありがとうございました。

令和6年9月9日(月)、電気科1年生を対象に福島イノベーション・コースト構想推進機構の出前授業を実施しました。
講師の福島大学共生システム理工学類の佐藤理夫教授に「再エネ100%・カーボンニュートラルの時代を築くために」と題して、カーボンニュートラルの実現に向けた再生可能エネルギーの課題について講義をいただきました。
電気科1年生は、福島県の再生可能エネルギーへの先進的な取り組みなど、佐藤教授の講義を興味深く熱心に聞いていました。
このような貴重な機会を設けてくださった「福島イノベーション・コースト構想推進機構」の皆様、お忙しいところ来校いただきました佐藤理夫教授に感謝いたします。

令和6年7月30日(火)~8月1日(木)の3日間にわたり、一般社団法人福島県電設業協会並びに大槻電設工業株式会社、広栄電設株式会社、株式会社電工社、株式会社須南電設のご協力のもと、電気科2年生の希望者を対象にインターンシップを実施しました。
参加した生徒は、社会人としてのマナーを学ぶとともに、電設業若手社員の皆さんとの座談会、現場研修や就業体験を通して電設の仕事の「やりがい」を実感し、電設業への興味関心を高めた様子でした。
この度のインターシップ実施にあたり、多大なご協力を賜りました福島県電設業協会をはじめ、ご多忙にもかかわらず生徒を快く受け入れていただきました企業の皆様に感謝申し上げます。
1日目 社会人マナー教育
電設業若手社員との座談会
2日目 KY(危険予知)活動
現場研修 安達地区特別支援学校小中学部新築電気工事(二本松市)
市民センター整備事業 本体電気設備工事(福島市)
電柱移設に伴う高圧配電線張替工事(福島市)
3日目 就業体験(大槻電設工業、広栄電設、電工社、須南電設)




令和6年7月4日(木)、電気科2年生を対象に福島イノベーションコースト産業人材育成事業の出前授業を実施しました。
講師の福島県立テクノアカデミー浜 ロボット・環境エネルギーシステム学科の成瀬哲也様に『水素エネルギー社会と水素関連技術』と題して、水素エネルギーの性質および応用技術、CO2問題とカーボンニュートラル社会について講義していただきました。
カーボンニュートラルの本当の意味や水素利用技術だけではそれが実現できないことなど、生徒達からは「なるほど」「へえー」といった表情が窺われました。
このような貴重な機会を設けてくださった福島イノベーションコースト構想推進機構の皆様、お忙しいところ来校いただきました成瀬哲也様に感謝いたします。

6月11日(火)福島イノベーション人材育成事業の一環として、福島太陽誘電株式会社様(伊達市梁川町)、株式会社デンソー福島様(田村市船引町)の2社にご協力いただき企業見学を実施しました。
各社製品の概要や製造工程を詳しく説明していただくとともに、産業現場の実際を拝見することができました。
進路選択を間近に控えた3年生にとって有意義な時間となりました。

令和6年6月14日(金)、電気科3年生を対象に福島イノベーション・コースト構想推進機構の出前授業を実施しました。
講師の山形大学工学部情報・エレクトロニクス学科長である高野勝美教授に『便利な道具を生み出し社会を支える「工学」と「電気・電子通信・情報の学問」』と題して、スマートフォンから考える「工学」について講義をいただきました。
また、2019年3月に本校電気科を卒業後、山形大学に進学し、現在は同大学大学院修士課程2年で高野教授の研究室で研究に励む鈴木皓雅さんに、進路選択とキャンパスライフについてとても貴重なお話をいただきました。
電気科3年生は、高野教授の講義と先輩の鈴木さんのお話を興味深く熱心に聞いていました。
このような貴重な機会を設けてくださった福島イノベーション・コースト構想推進機構の皆様、お忙しいところ来校いただきました高野勝美教授並びに鈴木皓雅さんに感謝いたします。

令和6年5月10日(金)電気科3年生を対象に、福島イノベーション・コースト構想推進産業人材育成・確保事業による出前授業が開催されました。
イノベ機構の芳賀菊博様に、福島イノベーション・コースト構想の概要・福島イノベ機構の具体的取組に関する講演をしていただきました。生徒たちは、県内地元企業の産業発展に関する取組事例を知り、今後の進路活動への意識が高まり、大変有意義な体験となりました。

令和6年4月24日(水)、電気科は、1年生40名を迎えて第1回電気科集会を開きました。
1 開会のことば
2 学科長あいさつ
3 クラス紹介
4 電気科教職員紹介
5 閉会のことば
クラス紹介で、3年生有志が「スネ夫のおぼちゃマンボ」を披露すると、1年生の緊張も解けて盛り上がりました。また、2年生は生徒が撮影、編集した動画でクラス紹介、1年生はクラス代表が上級生に負けない元気なクラス紹介で、各クラスの個性が光るとても楽しいクラス紹介でした。
集会を通して、電気科の結束を高めることができました。


1月22日(月)福島イノベーション・コースト構想産業人材育成事業にて、東日本大震災・原子力災害伝承館、福島ロボットテストフィールドでの校外学習を実施しました。
生徒たちは、施設見学を通して、本県の復興の歩みと、災害を教訓とすることの大切さを改めて確認するとともに、Society5.0社会の実現に向けた産業振興についての理解を深めました。
