[電気科]課題研究発表会
2023年12月19日 17時46分令和5年12月12日(火)、電気科は課題研究発表会を開催しました。
3年生がそれぞれの班で4月から取り組んできた課題研究の成果を発表し、1・2年生はそれぞれの課題研究テーマにとても興味関心をもって、3年生各班の発表を熱心に聴いていました。
厳正な審査の結果、3班の「ラジコンの製作 ARASHI GO!」が来年2月2日(金)に開催される校内課題研究発表会の電気科代表に選出されました。
令和5年12月12日(火)、電気科は課題研究発表会を開催しました。
3年生がそれぞれの班で4月から取り組んできた課題研究の成果を発表し、1・2年生はそれぞれの課題研究テーマにとても興味関心をもって、3年生各班の発表を熱心に聴いていました。
厳正な審査の結果、3班の「ラジコンの製作 ARASHI GO!」が来年2月2日(金)に開催される校内課題研究発表会の電気科代表に選出されました。
令和5年12月6日(水)、電気科1年生は東北電力第二沼沢水力発電所、奥会津水力館みお里、柳津地熱発電所PR館を見学しました。東北電力第二沼沢発電所では、巨大なフランシス型ポンプ水車や入口弁等の設備を見学し、生徒たちはその大きさにとても驚いていました。また、担当者から様々な説明を受けるなかで、揚水式水力発電所の仕組みや役割について理解を深めました。奥会津水力館みお里及び柳津地熱発電所PR館の見学では、本県が推進する再生可能エネルギーの活用に向けた取り組みについて理解し、水力や地熱などの温室効果ガスを排出しないクリーンエネルギーについての知識を得ることができました。
令和5年12月7日(木)、電気科2年生は、広野火力発電所(株式会社JERA・広野IGCCパワー合同会社)と新福島変電所(東京電力パワーグリッド株式会社)を校外学習で見学しました。
生徒は、この校外学習を通して電力技術で学習した火力発電所やこれから学習する送配電の設備や仕組みを実際に見学して理解を深め、電力の発送電に関わる仕事について関心を高めることができました。生徒の皆さんは、今後の学習活動と進路選択に生かしてください。
お忙しいところご対応いただきましたJERA広野火力発電所ならびに広野IGCCパワー、東京電力パワーグリッド浜通り電力所の皆様、貴重な機会をいただきましてありがとうございました。
令和5年11月20日(月) 電気科1年生を対象に、福島イノベーション・コースト構想産業人材確保支援事業出前授業が開催されました。
講師の南相馬ロボット産業協議会の五十嵐様による災害対応ロボットについてのお話や、ものづくりをする上で大切なことは何か、現在の技術がどのように発展していったのかなどのお話を興味深く聞いていました。
令和5年11月16日(木)、福島県電気工事工業組合青年部の皆さんに来校いただき、電気科2年生を対象に「電気工事業界促進研修会」を実施しました。
『学校では学べない電気工事』をテーマに、昨年開催された第4回電気工事技能競技大会全国大会で金賞に輝いた鹿山真史さんによる配線工事実演をはじめ、県内各地区の青年部の皆さんも加わっての実習体験とグループディスカッションを通して、生徒は電気工事業への理解を深めるころができました。
ぜひ、生徒の皆さんは将来の進路選択に生かしてください。
令和5年11月6日(月)電気科1年生が福島イノベーション人材育成事業の一環として校外学習を実施しました。午前中は福島サンケン株式会社(二本松市)にて、LED製造や半導体ウエハーの特性検査など高機能・高信頼度な製品群が生み出される現場を見学させていただきました。午後は福島再生可能エネルギー研究所FREA(郡山市)一日入所体験に参加し、再生可能エネルギーネットワーク技術や大量のエネルギー貯蔵が可能な水素キャリアの開発・利用技術など最先端の研究について学習しました。
令和5年10月30日(月)、福島市立吾妻中学校の皆さん31名が来校し体験学習を実施しました。
電気科では、スイッチを押すと電球が点灯する電気回路を組み立てる電気工事を体験しました。
吾妻中学校の皆さんは、工具を使って電線の絶縁被覆を剥ぐ作業とスイッチや電球を結線する作業を行って回路を完成させました。完成した回路で電球が点灯するととても喜んで電気工事に興味関心をもったようでした。
体験学習で電気工事に興味をもった吾妻中学校の皆さん、福島工業高校電気科でぜひ電気工事士を目指しましょう。
令和5年10月19日(木)、伊達市立梁川小学校の皆さん38名が来校し体験学習を実施しました。
電気科では、スイッチを押すと電球が点灯する電気回路を組み立てる電気工事を体験しました。
梁川小学校の皆さんは、はじめて体験する電気工事に興味津々で、スイッチを押して電球が点灯すると目を輝かせてとても喜んでいました。
体験学習で電気工事に興味をもった梁川小学校の皆さん、福島工業高校電気科でぜひ電気工事士を目指しましょう。
令和5年10月13日(金)、電気科2年は、ビッグパレットふくしまで開催されたREIF(ふくしま再生可能エネルギー産業フェア)と須賀川市にある日本工営エナジーソリューションズ福島事業所を見学してきました。
生徒は、REIFで再生可能エネルギー関連企業の講演を聴いた後、展示エリアを見学し再生可能エネルギーへの興味関心を深めることができました。
また、水力発電用の水車や変電所で使用される変圧器などを製造する日本工営エナジーソリューションズでは、水車や変圧器の製造についての説明を生徒は熱心に聴いていました。
お忙しいところご対応いただきましたREIFふくしま2023運営事務局並びに日本工営エナジーソリューションズ福島事業所の皆様、この度はとても貴重な機会をいただきましてありがとうございました。
令和5年9月14日(木)、電気科2年を対象に「東京電力パワーグリッド株式会社」による出前授業を実施しました。(福島イノベーション・コースト構想人材育成事業)
今話題の生成AI実演をはじめ、鉄塔昇降VR体験、フルハーネス装着体験とロープワーク体験、さらにはドローン操縦体験に生徒は熱心に取り組んでいました。
この出前授業を通して、生徒は電力を安定供給する送配電の仕事への理解を深めることができました。
東京電力パワーグリッド浜通り電力所の皆様には、お忙しいところとても貴重な機会をいただきましてありがとうございました。
電気科
令和4年度入学生教育課程 学習科目(1~3年)
国語 現代の国語 言語文化 文学国語 | 地理・歴史 地理総合 歴史総合 | 公民 公共 |
数学 数学Ⅰ 数学Ⅱ 数学A | 理科 科学と人間生活 物理基礎 | 保健・体育 体育 保健 |
芸術 音楽Ⅰ 美術Ⅰ | 外国語 英語コミュニケーションⅠ 英語コミュニケーションⅡ | 家庭 家庭基礎 |
情報 情報Ⅰ※工業情報数理で代替 | ||
工業 工業技術基礎 課題研究 実習 製図 工業情報数理 電気回路 電気機器 電力技術 電子技術 |
|
令和3年度 進路先(順不同)
〈進学〉(順不同) 神奈川大学 大東文化大学 千葉工業大学 東北学院大学 日本大学 日本体育大学 |
福島工業高等専門学校 テクノアカデミー浜 花壇自動車大学校 ケイセンビジネス公務員カレッジ 東京法律公務員専門学校仙台校 東放学園映画専門学校 東北電子専門学校 トヨタ東京自動車大学校 |
<就職>(順不同) 北芝電機株式会社 広栄電設株式会社 株式会社須南電設 株式会社東邦銀行 福島キヤノン株式会社 公益財団法人福島県下水道公社 福島ゴム株式会社 六洋電気株式会社 |
株式会社関電工 一般財団法人東北電気保安協会 東北電力ネットワーク株式会社 東北送配電サービス株式会社 東洋製罐株式会社埼玉工場 株式会社日立ビルシステム関東支社 株式会社ユアテック リック株式会社 |